松本堂は明治3年(1870年)に創業した刀剣から始まった金工の店舗で、技法として、金属器具の線刻や象嵌などが挙げられ、日本皇室の刀剣製造研磨にサービスを提供したことがあります。明治9年の廃刀令の公布に伴い、武士の地位が廃止されて多くの武士が失業し、多くの武士が生計を追われて職人に転身しましたが、その中に優秀な職人の加入のおかげで、当時の松本堂を発展させました。やがて松本堂は、当時の優れた金工職人の作品を収録して販売するようになり、加納夏雄、須賀月芳、須賀松園、田中鉄邦などの優れた作者が協力したことがあります。その見返りとして作品を販売するだけではなく、万国博覧会レベルの国際展示会にも多くの作者を推薦するようになりました。今でも松本堂は、優品を創り、優品を選ぶという理念で人々にサービスを提供することに取り組んでいます。